
スマホ写真家デビューしました!
25/9/18

サッポロファクトリーのイベントには
現役の芸者さんが踊りを披露したり、参加型の
お座敷遊びにトライする「芸妓プロモーション」が
あって盛り上がっていました。

「もっと上手く撮れるスマホの写真」を講演中の私。
開拓使麦酒醸造所は今のサッポロビールの一部になり
後方にはサッポロクラシックビールのエレベーターが
見えます。 撮影:Michiaki Hiroshimaさん

スマホで撮るとタテ位置が多く、
カメラで撮るとヨコ位置が多くなります。
これは構えたときのカタチに由来します。

9月30日にモーターマガジン社から
「ニコン Z5U オーナーズBOOK」が出版されます。
ぜひご購読ください。
こんにちは、阿部秀之です。
9月も後半だというのに、毎日の猛残暑はなんたることでしょう。東京もですが、名古屋と大阪がすごいですね。天気予報では今週末には涼しくなるとのことですが、さてどうなるでしょうか。
東京のあまりの暑さに、今年は札幌に滞在することが多くなりました。札幌も1日の最高気温が30度以上の真夏日の回数は観測史上最多。でも、湿度は低く空気はカラっとしています。朝晩は気温が下がるので、真夏でもエアコンをつけて寝ることはありません。30℃以上になるのは日中の4時間ほどです。札幌はやはり涼しいのです。
あまりにも札幌に長く滞在していたので、札幌の老舗カメラ店 光映堂から誘われ、人気の商業施設 サッポロファクトリーの「あおぞらまつり」というイベントに出演することになりました。「もっと上手く撮れるスマホの写真」というテーマで講演しました。スマホのハウツーをしたのは初めてです。スマホ写真家デビューと言っていいでしょうか。
サッポロファクトリーは、1876年に創業された日本初のビール工場「開拓使麦酒醸造所」の跡地に建設されています。当時のままのレンガ造りの建物と、新設されたアトリウムと呼ばれる巨大温室のような建物があります。アトリウムには大きな広場があって、左右にはファッション、アウトドア用品、雑貨、写真屋、カフェ、レストランなど様々な種類のショップが入っています。
あおぞらまつりは敬老感謝の日の連休中9月14〜15日に開催されました。ワゴンの売店が出たり、ワークショップがあったり、キッチンカーが来るなど賑やかでした。広場にはステージが作られ、スクールバンドを始めとした色々な出し物がありました。私の前の時間は芸妓プロモーション。現役の芸者さんが踊りを披露したり、参加型のお座敷遊びなどがあって盛り上がっていました。
さて、私が「もっと上手く撮れるスマホの写真」で話した内容は以下です。
・タテとヨコ2パターン撮る ・人物のいい表情を引き出す・料理にはベストポジションがある ・ピント位置は自分で決める
・実は多い手ブレ ・写真とは驚きを撮ること
・細かな気配りが写真を変える ・プリントのススメ
・カメラもいかがですか
最初の「タテとヨコ2パターン撮る」を解説しましょう。写真にはタテ位置とヨコ位置があります。でも、スマホで撮るとほとんどがタテ位置になり、カメラで撮るとヨコ位置が多くなります。これは構えたときのカタチに由来します。本来、人の目は横に2つ並んでいるのでヨコ位置が自然です。テレビの画面や映画のスクリーンが横に長いのもそれが理由です。なので、最初はスマホのタテ位置画面には抵抗がありました。でも使っているうちに慣れてきました。
ですが、本来はタテ位置に適した状況、ヨコ位置に適した状況があるわけです。スマホでも状況に応じてヨコ位置でも撮りたいものです。決めるのが難しいときは、撮る前に迷っていても仕方がないので、タテ位置ヨコ位置2パターン撮ってしまうのが得策です。後から選べばいいのですから、といった内容です。札幌の友人・知人、転勤で札幌に住んでいる甥夫婦まで赤ちゃんを連れて来てくれました。嬉しいですね。
さて、ひとつお知らせがありあります。
モーターマガジン社 ムック事業部 Webカメラマン&FANBOOK編集部から本が出ます。
『ニコン Z5U オーナーズBOOK (Motor Magazine Mook)』
2025年9月30日発売 2,800円(税込)です。
ニコン Z5U オーナーズBOOK
各写真家によるZ5Uで撮影したスポーツ、ポートレート、風景、鉄道、スナップなどの作品やジャンル別写真家オススメの設定も紹介しています。このクラスのカメラでここまで撮れるの!? といった数々の作品をご覧ください。
また、Z5Uの使い方から純正&サードパーティ製Zマウントレンズ24本も紹介、お馴染みどっちのレンズショーは気になるレンズの違いを徹底的に比較検証するなど盛りだくさんの内容の一冊です。
私はNIKKOR ZのフラッグシップレンズNIKKOR Z 58mm f/0.95 S NoctとNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの2本の固有名詞をもつレンズを、実写を交えて紹介するページを担当しました。久々に力を込めて撮り書いているので、ぜひとも読んでいただきたいです。
さぁ、来月はもう10月ですね。今年も残り3ヶ月になりました。おそらく涼しくなって過ごしやすいでしょう。食欲の秋です。美味しいものをいただきましょうね。
では、また来月!