レンズにとってカビはとっても怖い不治の病

修理の専門家でも「一度生えてしまったカビを完全に取り除くことはできない」と、皆さんおっしゃいます。
修理に出してもカビ菌は残るので、再びカビが発生することも
しばしばあります。
悲しいことながら、今日まで実に多くのカメラユーザーがレンズのカビを体験、後悔しています。
皆様に共通して言えることは、
誰一人として「自分のレンズにカビが生えるなんて、夢にも思っていなかった」ということです。
種類にもよりますが、一度レンズにカビが生えると修理代は最低1万円、難易度が高ければ3-5万円以上の出費となります。残念なのは「完治」しなくても、これだけかかってしまうということなのです。
種類にもよりますが、一度レンズにカビが生えると修理代は最低1万円、難易度が高ければ3-5万円以上の出費となります。残念なのは「完治」しなくても、これだけかかってしまうということなのです。
自分でレンズを研磨したり、強力洗浄液でカビの除去を試みる方も稀にいらっしゃいます。
当然、レンズを保護するコーティング等も害され、最悪は
レンズ自体が破壊される可能性もあります。この場合も、完治には至らないようです。
では、どうしたら良いのでしょうか?
当然、レンズを保護するコーティング等も害され、最悪は
レンズ自体が破壊される可能性もあります。この場合も、完治には至らないようです。
では、どうしたら良いのでしょうか?
光触媒機構の日本製除湿ユニット搭載の《オートクリーンドライ》 カメラやレンズにとって、カビを生やさない保管は重要です。 ![]() 《オートクリーンドライ》はコンセントにプラグを差し込むだけで、カメラやレンズの保管に最適な湿度(30〜50%RH)を保ちます。 全自動防湿庫を開発した、弊社だけの日本製除湿ユニットを搭載しているため耐久性も抜群で、20年以上ご使用いただいているお客様もたくさんいらっしゃいます。 この除湿ユニットは光触媒機構(LED光連続照射+循環対流)により庫内をクリーンに保ち、カビ・ホコリ対策に有効なうえ、電気代は1日1円以下の超省エネ設計です。 |
![]() |
繰り返し使える除湿ユニット《モバイルドライ》 《モバイルドライ》をご購入された方は、必ず密閉容器と一緒にご使用ください。 湿度が下がりすぎる場合には、通電時間を短くすることをお勧めします。 |
![]() |
防湿庫の選び方
ユーザー皆様の状況に応じお選びください。
使用しているレンズでも本数が多くなると置きっぱなしも増えますし、使用しないことが多いレンズは特に カビ対策が必要になってきます。 【 保管も出し入れも簡単な全自動防湿庫 】 《オートクリーンドライ》 |
可能な限りこまめに手入れしましょう。 汚れだけでなく、レンズのカビやホコリも意識して。 部屋で保管する際は、なるべく風通しが良い場所に 置くと比較的安全です。 バックの中に仕舞い込むのは蒸れるので注意。 密閉ボックスに 【 繰り返し使える加熱再生式除湿ユニット 】 《モバイルドライ》を入れて 40%RH前後の湿度で保管してください。 |
カメラがご趣味の方はいつの間にかコレクションが増えてゆくものです。
その結果、「もう一台購入してしまいました」というお客様の声をよく
聞きます。防湿庫をお選びの際は、購入しようとしているサイズより
ワンランク上のサイズのご購入をお勧めします!
その結果、「もう一台購入してしまいました」というお客様の声をよく
聞きます。防湿庫をお選びの際は、購入しようとしているサイズより
ワンランク上のサイズのご購入をお勧めします!
心臓部である電子ドライユニットは日本製!
防湿庫のパイオニアとして、創業以来 電子ドライユニットは
日本製を採用しております。
そのため、安価な海外製より価格は高くなってしまいますが、10年以上(なかには20年以上)ご愛用いただいている多くの
お客様から「東洋リビングの防湿庫にして良かった」という
お声をいただいております。
耐久性抜群で高性能な《オートクリーンドライ》を是非
お試しください。
日本製を採用しております。
そのため、安価な海外製より価格は高くなってしまいますが、10年以上(なかには20年以上)ご愛用いただいている多くの
お客様から「東洋リビングの防湿庫にして良かった」という
お声をいただいております。
耐久性抜群で高性能な《オートクリーンドライ》を是非
お試しください。

除湿運転のしくみ
湿度コントロールダイヤルで設定した湿度より庫内湿度が高くなると除湿運転を行います。
庫内の湿度が設定した湿度以下になると除湿運転を停止し、再び設定湿度より高くなると除湿運転を
再開します。
庫内の湿度が設定した湿度以下になると除湿運転を停止し、再び設定湿度より高くなると除湿運転を
再開します。
【除湿運転とは】
下記@とAの動作を6時間毎に繰り返します。
@(乾燥能力再生後)5時間30分で庫内の湿気を
電子ドライユニット内に取り込み、庫内の湿気を乾燥剤に
吸着させます。
A 湿度コントロール機能により、ユニット内のシャッターを
切り替え、電子ドライユニット内の乾燥剤を30分間加熱
することで、乾燥剤が吸収した湿気を庫外に放出し、乾燥
能力を再生します。
下記@とAの動作を6時間毎に繰り返します。
@(乾燥能力再生後)5時間30分で庫内の湿気を
電子ドライユニット内に取り込み、庫内の湿気を乾燥剤に
吸着させます。
A 湿度コントロール機能により、ユニット内のシャッターを
切り替え、電子ドライユニット内の乾燥剤を30分間加熱
することで、乾燥剤が吸収した湿気を庫外に放出し、乾燥
能力を再生します。
業界初の光触媒テクノロジー
《オートクリーンドライ》はレンズのカビ発生を防ぐだけでなくホコリの付着も軽減します。
また、乾燥剤の再生と共に水分(湿気)を庫外へ排気し、庫内をカメラ・レンズの保管に最適な湿度
(30〜50%RH)に保ちます。
更に電子ユニット内に可視光 光触媒を設け、常時庫内のクリーン効果を保ちます。
また、乾燥剤の再生と共に水分(湿気)を庫外へ排気し、庫内をカメラ・レンズの保管に最適な湿度
(30〜50%RH)に保ちます。
更に電子ユニット内に可視光 光触媒を設け、常時庫内のクリーン効果を保ちます。
東洋リビング 可視光 光触媒とは
フィルムカメラから一眼レフデジタルカメラの新時代を迎え、防湿保管も従来の低湿=カビ防止から、さらに
デジタルカメラの核心部でもある撮像素子(CMOS・CCD)部分のクリーン化=ゴミ不純物の除去が重要な要素になってきました(ゴミ付着の場合、連続して撮影写真に影響が発生します)。
また、光触媒作用のクリーン効果は単に微小な不純物を分解・除去するのみでなく、空気中浮遊物質(ガス状の臭気)までも順次、分解・除去しますので、脱臭効果も期待できます。
このように、光触媒搭載の《オートクリーンドライ》は低湿によるカビ防止のみならず、カビ菌をはじめ、浮遊空気中の臭気から微細不純物までも分解・除去する画期的保管機能を有します。
従いまして、保管最適品はカメラ・レンズ、フィルム、写真、吸湿しやすい健康食品、薬品から貴金属、時計、コーヒー、粉末素材、クッキー等の乾燥食品と、これまで以上の広範囲な分野でのご利用が可能となりました。
デジタルカメラの核心部でもある撮像素子(CMOS・CCD)部分のクリーン化=ゴミ不純物の除去が重要な要素になってきました(ゴミ付着の場合、連続して撮影写真に影響が発生します)。
また、光触媒作用のクリーン効果は単に微小な不純物を分解・除去するのみでなく、空気中浮遊物質(ガス状の臭気)までも順次、分解・除去しますので、脱臭効果も期待できます。
このように、光触媒搭載の《オートクリーンドライ》は低湿によるカビ防止のみならず、カビ菌をはじめ、浮遊空気中の臭気から微細不純物までも分解・除去する画期的保管機能を有します。
従いまして、保管最適品はカメラ・レンズ、フィルム、写真、吸湿しやすい健康食品、薬品から貴金属、時計、コーヒー、粉末素材、クッキー等の乾燥食品と、これまで以上の広範囲な分野でのご利用が可能となりました。
東洋リビングの優れた光触媒機構
当社の光触媒方式は、自動除湿作用を行う電子ドライユニット内に光触媒と可視光LED照明(ブルーライト)を装着し、ユニット内の吸湿作用(特許)とクリーン作用を複合した画期的な機能を備えています。これにより、常に光触媒作用が連続して行われ、最高のクリーン機能を発揮します。
1.光触媒作用は常時(夜間も)光を照射することにより、24時間
庫内をクリーン化できます。
2.弊社の可視光 光触媒は、耐熱フィルムに焼付コーティングして
いますので、はがれにくく、耐久性は抜群です。
1.光触媒作用は常時(夜間も)光を照射することにより、24時間
庫内をクリーン化できます。
2.弊社の可視光 光触媒は、耐熱フィルムに焼付コーティングして
いますので、はがれにくく、耐久性は抜群です。