プロカメラマン阿部先生のアドリブ月誌

TOYO LIVING
タイトル

11月なのにもう師走?先週は三脚セミナーと大阪出張でした!

25/11/18

ひさびさの三脚セミナー

三脚セミナーを担当したのはひさびさでした。
以前はよくカメラ誌に三脚の使い方を書いていました。

初めての1日店長

  なんと1日店長のタスキを用意してもらいました。
  人生初めての経験です。けっこう似合うでしょう。

Zissレンズでのスナップ

Zissレンズを使って心斎橋でのスナップ。
クリスマスらしい写真をイメージしました。

にし家のうどん

ピカピカ光って美しい、にし家の冷たいうどんです。
のど越しがよく、噛むとコシがあって美味しいですね。




こんにちは、阿部秀之です。

このところ寒暖差が大きい日が続いていますね。寒くてコートを着たかと思えば、翌日はシャツ1枚でも出歩けるとか。天気予報では今日からまた寒くなるのだそうですよ。体調を崩さないように気を付けたいものです。

さて、先週はイベント続きで忙しくも楽しかったです。まずは11月9日(日)。丸の内の新東京ビルにある快晴堂フォトサロンで三脚の使い方講座をしてきました。快晴堂は女性だけの写真教室を主宰されている佐藤仁重先生がオーナーです。私とは30年以上も前からのお付き合いがあり、しばしば講師のご依頼をいただきます。

カメラやレンズに手ブレ補正が搭載されるようになって三脚は必要なくなったと思っている人もいるようですがそれは大きな思い違いです。三脚はブレを防止するという役割もありますが、本来はしっかりフレーミングするための道具です。カメラを設置する台と考えてもらうのがいいでしょう。それを踏まえて以下のような内容で実際に操作しながら約2時間話しました。楽しんでいただけたようです。

 ・三脚の持ち歩き方
 ・知っておきたい三脚の基本動作
 ・雲台にカメラを取り付けるときに腕前がわかる
 ・タテ位置にするときの決まり

11月13日(木)大阪は梅田にあるカメラの大林で1日店長を努めました。元々は大林のホームページのコンテンツ制作のイベントだったのですが、実際に1時間ほどお客様との交流の時間を持ちました。主に以下のような内容でした。

 ・カメラ&レンズの購入相談
 ・使い方についての質問
 ・写真の講評

もう10年以上も会ったことがなかった昔の仕事仲間が訪ねて来てくれたり、楽しい時間でした。ホームページにコンテンツがアップされたら改めて紹介させてください。

そして11月15日(土)も大阪で、心斎橋にあるカメラのナニワのZissレンズ体験会でした。このイベントは昨年も開催しました。午前中はZissレンズの魅力について写真を見てもらいながら話しました。京セラがカメラ事業をやめてしまってからニコンユーザーになりましたが、Zissレンズは学生のときから使っていたので今でも話したいことはたくさんあるのです。往年のヤシカ、京セラコンタックス時代のレンズと現行品レンズの違いなども解説しました。午後からは参加者と一緒に心斎橋の街をスナップして、その後は講評会でした。この日も楽しく濃い時間を過ごしました。

さて、4日間も大阪にいたのですから、美味しいものをたくさんいただきました。その中から一軒を紹介したいと思います。心斎橋にある老舗のうどん屋「にし家」です。この店のコシがあるうどんは抜群に美味しいです。ランチのメニューがたくさんあるので、いつも何にしようか迷ってしまいます。でも席に案内されると、牛もつつけ麺と書いてあるメニューが目に入り、結局は毎回これを頼んでしまいます。パブロフの犬的行動ですね。今回もそうでした。牛すき焼き定食とかネギトロ丼セットも食べてみたいものです。また次回ですかね。

さて、今年も残すところ44日になりました。そろそろ師走の準備をしないといけませんね。毎年、アッという間に大晦日になりますから。ではまた来月!

※ 本ブログの画像転載、文章の転載を固くお断りいたします。

PageTop