プロカメラマン阿部先生のアドリブ月誌

TOYO LIVING
タイトル

春の長崎に行ってきました!

25/4/18

長崎県の地図

長崎県は大きいです。
大村湾を中心に東西南北に広がっています。

北御門の鰻

北御門の鰻。伝統の楽焼を用いた器で最後まで熱々で
食べることができます。

長崎スタジアムシティ

昨年オープンしたばかりの長崎スタジアムシティ。
ジャパネットたかたが音頭取りで完成しました。
Jリーグ V・ファーレン長崎のホームです。

姫松屋の具雑煮

島原名物といえば姫松屋の具雑煮。
歴史をたどると天草四郎まで登場してしまうのが
すごいです。

Z5IIの発売記念セミナー

Z5IIの発売を記念して、4月26日土曜日に
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 3階
特設ブースでセミナーを担当します。




3月末から10日間ほど長崎に行ってきました。長崎といって私の年代で最初に思い出すのは、内山田洋とクール・ファイブのヒット曲「長崎は今日も雨だった」です。グループ脱退後にソロ歌手となった前川清さんの代表曲でもあります。1969年のことでした。この歌に出てくる長崎は、思案橋や眼鏡橋で有名な長崎市です。長崎市は県の南にあります。もうひとつ思い浮かべるのはハウステンボスでしょう。こちらは佐世保市で県の北にあります。このふたつの都市はけっこう離れています。ルートにもよりますが、電車でも車でも2時間前後はかかります。

ネットの借り物ですが、マップを掲載します。長崎って広いですよね。ど真ん中に大きな湖があります。これは大村湾といって湖ではなく海です。マップの右側が大村市になります。長崎空港はこの湾の中に作られていて、大村市から海の中に道路が伸びています。大村市の反対側は西海市。東南に行くと島原半島があり雲仙です。佐世保よりさらに北西に行くと平戸があります。世界遺産で有名になった軍艦島は長崎市の南西です。長崎県は大きく広く東西にも南北にも広がっているのです。私は頭ではわかっていてもなかなか理解できず、何度か行くようになりレンタカーで走ってようやく納得できました。

今回は長崎空港から入ってレンタカーで諫早市へ。諫早は鰻と牡蠣が有名です。北御門という名店があり、伝統の楽焼を用いた器で提供してくれます。器が二重構造で中に熱いお湯を入れられます。このおかげで最後まで暖かな鰻を食べることができます。

長崎市にはしばらく滞在しました。食材が新鮮で物価は安価。暮らしやすい街です。新幹線が開業して長崎の駅周辺は大きく変わりました。駅ビルが東京と肩を並べるくらい立派です。長崎駅から歩けるところに長崎スタジアムシティができました。ホテルを隣接した大きなスタジアムです。試合がない日は入場無料でフードコートや買い物が楽しめます。

島原にも寄りました。町の中心に島原城があります。お堀の周りは桜並木で、ちょうど満開で美しかったです。島原の名物料理といえば、島原城の向かいにある姫松屋の具雑煮です。読んで字の如しで具沢山のお雑煮です。島原の乱のとき一揆軍の総大将天草四郎が3万7千人の信徒と籠城し、蓄えてあった材料で炊いたのが始まりと言われているそうです。行く度に長崎が好きになります。帰りの飛行機の中でまた絶対に来ようと思いました。

さて、お知らせです。ニコンからフルサイズのミラーレス一眼Z5IIが4月25日金曜に発売されます。最上のエントリーモデルと前評判が高いです。Z5IIの発売を記念して4月26日土曜日にヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 3階特設ブースで私がセミナーを担当します。1回目と2回目。2回目と3回目を聞いていただけると嬉しいです。予約制ではないのでフラっと来ていただいてOKです。ご来店お待ちしています。

1回目 13:00〜 「Z5IIの進化を見る」
2回目 14:10〜 「F1.2が追い求めたもの」
3回目 15:20〜 「Z5IIの進化を見る」

GWを前に桜前線は北上中ですね。すでに青森でも開花。平年より5日早いそうです。来週はいよいよ北海道も開花のようです。例年以上に春は駆け足でやって来たようです。関東では夏日の予想も出ています。防湿庫の中のように清々しい季節を楽しみましょう。では、また来月!

※ 本ブログの画像転載、文章の転載を固くお断りいたします。

PageTop